2008年6月29日日曜日

第三の血糖強化治療試験の結果

6月に開催されたアメリカ糖尿病学会(ADA)では、血糖値の強化治療試験、ACCORDとADVANCEに加えて、VADT試験の結果も発表されました。強化療法は心血管疾患予防に関しては却って有害、というACCORD試験の結果は真実なのか、偶然なのか?真相を知るには三本の試験を比較して連立方程式を解かなければなりません。しかし、VADT試験は最終フォローアップが9日前に完了したばかりなので、現時点では十分な基礎データがありません。9月の欧州糖尿病学会(EASD)までお預けです。今回は、VADT試験の概要だけを紹介します。ACCORD試験ほどではありませんが、不安の残る内容です。


VADT試験はアメリカの退役軍人省傘下の医療組織が実施した長期アウトカム試験で、血糖管理が上手くいっていない患者1791人を対象に、メジアン6年間実施されました。介入試験は完了しましたが、更に9年間、追跡調査する予定です。


他の試験と同様に、血糖値の強化療法と標準的療法の大血管性疾患予防効果を比較した試験ですが、患者背景や介入方法が若干違います。


  • アメリカの退役軍人だけが対象で、男が97%を占めること

  • ベースライン時点のHbA1cが9.4%と最も高いこと

  • 糖尿病性神経症の有病率が43%など、病歴が数年長いだけな割には合併症を持つ患者が多いこと

  • 血糖管理目標が、強化療法群は6.5%未満とADVANCE試験並みであった一方、標準療法群は8-9%と穏やかであったこと

  • 血糖管理の達成値は夫々6.9%と8.4%で強化療法群は目標を達成できなかったこと

  • 用いる薬がある程度固定されていて、群間の差が出ないように配慮されていること(例えば、5年経過段階で夫々の群の65%と55%がrosiglitazoneを服用)。服用する薬は同じで用量が異なるだけ、という形にすることで、薬の差ではなく治療方針の差を検出することが趣旨です。

  • 他の試験は血圧強化療法試験なども兼ねていましたので、血圧管理の面ではやや物足りない面もありましたが、VADTはアメリカの治療ガイドラインに則って血圧やコレステロールも十分に治療しました。全被験者平均で血圧は132/76 mmHgから126/68に、LDL-C値は103mg/dLから74に低下し、スタチンの服用率は58%から84%に、アスピリンなど抗血小板薬は76%から92%に上昇しました。



VADT試験のデザイン


  • 組入れ・除外条件:二型糖尿病の退役軍人で、インスリン、又は経口糖尿病薬の最大用量を服用しているのにHbA1cが7.5%を超える患者。41歳以上。過去6ヵ月間に心血管イベントを発症した人は除外。

  • 実施期間:2000年12月から2008年5月まで実施。メジアン・フォローアップ期間は6年間。

  • HbA1c目標:強化療法群は6.5%未満、標準療法群は8-9%、群間差が1.5%以上になることを想定。

  • 介入方法:治療開始時に用いる薬は、metformin(BMIが27kg/m2以上の場合)またはglimepiride(SU剤;BMIが27未満の場合)及び、rosiglitazone。十分に低下しない場合はインスリンを追加し、それでも足りない場合は経口糖尿病薬を追加。

  • 患者背景:平均年齢60.4歳、病歴11.5年、BMIは31.3kg/m2、HbA1c9.4%、男が97%を占める。有病率は冠動脈疾患40%、糖尿病性神経症43%。服薬状況は全員が経口糖尿病薬を服用、半分程度の患者がインスリンを使用。

  • 主評価項目:複合評価項目、time to event分析(心血管死、心筋梗塞、卒中、鬱血性心不全、冠動脈再建術、手術不能な冠動脈疾患、<下肢などの>切断、末梢血管再建術、脳卒中、または脳血管再建術のうち、最初に発生したイベントをカウント)


結果は、主評価項目の発生率が強化療法群は25.9%(892人中231人)、標準療法群は29.3%(899人中263人)で、ハザードレシオは0.868、p値は0.12となりました。カプラン・マイヤー・カーブを見ると、2年目以降は両群の曲線が乖離しているのですが、有意差には到達しませんでした。


主評価項目としてカウントされたもののうち、最も多かったのは冠動脈再建術で、発生率は9.7%と7.8%でした(p=0.17)。心筋梗塞(6.3%対6.1%)や鬱血性心不全(5.6%対5.3%)は大差ありませんでした。


小血管性疾患の分析は未だ結果が出ていませんが、おそらく、良い結果が出るでしょう。大血管性疾患予防効果は十分ではないけれど小血管性疾患を予防できるなら強化療法も価値がある・・・プレゼンテーションを聞きながら、このように考えていたところ、冷や水を浴びせられました。有意差はないものの、心血管疾患による死亡や全死亡が多かったのです。前者は36人対29人で、単純計算では1.24倍。突然死が11人対4人と多かったとのことです。二次的評価項目である全死亡のハザードレシオは1.065倍(p=0.67)となっています。


この試験は規模が小さいため、主評価項目ですら様々な事象を寄せ集めることで検出力を確保しているくらいです。死亡のような稀な事象で有意差が出なかったとしても、安心できません。心血管疾患リスクを削減するトレンドは見られたが、心血管疾患で死亡した人は多いという、ACCORD試験の結果と符合していることが気になります。


VADT試験の研究者は、様々なデータマイニングを行って、リスク因子を探索しました。まず、主評価項目については、ハザードレシオが病歴と相関することが発見されました。グラフを見ると、0-6年の患者は0.8以下に留まっていますが、15年以上の患者は1を上回っています。また、両群の心血管死のリスク因子として最も相関性が高かったのは過去3ヵ月以内の重度低血糖症(意識が喪失・低下し自力では回復できなかった事例)の発生でした。ハザードレシオ4倍、p値は0.008以下でした。意外なことに、標準療法群のほうがデータが悪かったそうです。薬に関してはインスリン服用者のデータがあまり良くありませんが、研究者は否定しています。この試験は特定の薬剤の効能を調べた試験ではないので、明確なことはいえません。


他の試験でも様々なサブポピュレーション分析が行われましたが、今のところ、共通点はなさそうです。ACCORD試験では低血糖との相関性は見られなかったようです。ベースライン時点で65歳未満の患者とHbA1c8%超の患者の全死亡リスクが高く、また、8%未満の患者と心血管疾患未経験の患者には心血管疾患予防効果でも良さそうなデータになったようですが、他の試験では同様な指摘はされていません。ADVANCE試験の研究者は、ACCORD試験との患者背景の違いに注目して、HbA1cやBMIの高低で分類してサブポピュレーション分析を行いましたが、高HbA1c患者でも、高BMI患者でも、心血管死リスクは見られませんでした。


これらのサブポピュレーション分析の多くは後ろ向き分析でしょう。検出力の問題もあり、一本の試験の結果だけで結論を出すわけにはいきません。三本の試験のデータを元に、同じ切り口で分析を行い、結果を並べて解釈を議論するような作業が必要でしょう。


VADT試験を見ていて思いついたのは、病歴の長い患者を対象とする試験では、前治療の影響が出てしまうのではないかということです。この試験では最初の6ヵ月間に血糖値が大きく低下しましたが、主評価項目の曲線が乖離したのは2年目からでした。ADVANCE試験はもっとゆっくりと下げたせいか、3年目からでした。現時点で小血管性疾患予防効果のデータがあるのはADVANCEだけですが、乖離は更に遅く4年経った後でした。となると、治験開始当初の成績は、前治療の寄与が大きいと考えざるを得ません。心血管死のリスクが時系列と相関するのか、気になるところです。


ACCORD試験で心血管死・全死亡リスクに偏りが発生したのはなぜなのか?半年経ってもまだ答えはでません。ADVANCE試験の研究者は、小血管性疾患を予防する上で強化療法は有益だが、血糖値はジェントルに下げたほうが良いと言っていました。また、心血管リスクを削減するために血圧管理が重要、と強調していました。


ACCORD試験やVADT試験の対象になったような、血糖値が比較的高い患者はどうしたら良いのでしょうか?どちらも心筋梗塞などを防ぐトレンドは見られましたが、心血管疾患で死亡する人はむしろ多かったのですから、無理をして下げないほうが良いのかもしれません。


二型糖尿病の新患は、UKPDS試験によって、生活習慣改善だけで血糖値が十分に下がらないようなら早く薬物療法を始めたほうが良いことが明らかになりました。事後的分析で血糖値が低い人のほうが心血管リスクが小さいことが分かった為、幾つかの学会は血糖値を6.5%以下に管理するよう推奨しています。しかし、新患と病歴の長い患者は病態が違うかもしれませんし、ACCORD試験のように三種類の経口剤とインスリンを併用するような多剤併用療法を行うのは、薬の副作用や患者の精神的負担が心配になります。今回の三本の試験で一つだけ、はっきりしたことは、患者のタイプ毎にきちっとした臨床試験を行ってリスクとベネフィットを確認しなければならないということです。三本の試験が思わしくない結果になったことにより、今後、二型糖尿病のアウトカム試験が下火になることが危惧されますが、今回の教訓を生かすには、エキスパート・オピニオンや後ろ向きサブセグメント分析に頼らずに、命題の妥当性を一つ一つ確認していく必要があります。血糖管理はどのように行うのがベストなのか?私たちの知識は十分ではないということを自覚しなければなりません。





2008年6月15日日曜日

EzetimibeのTG低下作用

医学者の対談を読んでいると、時々、あれっと思うことがあります。何年か前に医学誌の広告として掲載されていた血圧降下剤に関する対談で、エストロゲンには心血管疾患予防効果がありそうというコメントがあり、根拠として動物試験のデータがグラフで引用されていました。しかし、アメリカで実施された二本の長期大規模試験で全く効果が見られなかったことは言及されていませんでした。人種が違うので日本人にも効果がないのかどうかは分かりませんが、でも、マウスよりはアメリカ人のデータのほうが信用できるのではないでしょうか。


あるブログでezetimibeに関する研究者の対談を読みました。あれっと思うコメントがあったので、今回はこの点を検証します。


「エゼチミブはTGにも好影響を及ぼしますから,LDL-C値だけでなくTG値も高い複合型の患者にはエゼチミブをファーストラインとして使用し,厳格にLDL-C値を下げたい場合には,スタチンを追加するといった使い方もあると思います。」


何の予備知識もない人が読めば、スタチンはTGの治療にはあまり効かないので、LDL-CだけでなくTGも下げなければならない場合はエゼチミブのほうが良い、と誤解するでしょう。少なくとも、TGを下げる作用はエゼチミブのほうが高いと言っているように聞こえます。


アメリカのezetimibeのレーベルには、シェリング・プラウが行った一次性高脂血症ファーストライン試験の結果が出ています。偽薬(PBO)、ezetimibe(10mg)、スタチンの様々な用量、そしてezetimibeとスタチンの併用を比較した12週間の試験です。その中から、atorvastatin(アメリカでは一日用量10-80mgが承認されています)試験とpravastatin(同じく10-40mgが承認)試験のデータをグラフにしてみました。

ezetimibeとatorvastatin

ezetimibeとpravastatin


ezetimibeのTG低下作用は小さく、スタチンの最低用量と比べても見劣りします。とはいえ、日本人は特別なのかもしれません。そこで、日本の添付文書を読んでみると、臨床成績のところに以下のように記されています。


二重盲検比較試験

高コレステロール血症患者100例に本剤10mgを1日1回食後に12週間投与した結果,LDLコレステロールは18.1%,総コレステロールは12.8%,トリグリセリドは2.2%低下し,HDLコレステロールは5.9%上昇した。


日本人でも同じようです。尤も、これらのデータは高脂血症全般で、LDL-CとTGが特に高いタイプに限定されていません。ezetimibeのレーベルにはこのタイプの患者だけを対象とした試験のデータは出ていません。一方、atorvastatinのアメリカのレーベルにはFredrickson IIb型(LDL-CとVLDL-C、TGが高い)患者の治験データが出ています。一日10mgでTGが20%前後低下というもので、上記のデータと大差ありません。


こうしてみると、LDL-C値とTG値が高い患者にエゼチミブをファーストラインで使う、という意見には首を傾げざるを得ません。


この発言の趣旨は、本当は違うのかもしれません。論文とは異なり、専門家同士の対談は、何かの拍子に読者の存在を忘れて、注釈すべきことを失念したり、詳しい説明を端折ってしまうことがあります。私自身、仕事で同じような失敗を何度もしています。私たちは、対談の内容を鵜呑みにしないよう気を付ける必要がありそうです。






2008年6月8日日曜日

ADVANCE試験とACCORD試験から学ぶ、転ばぬ先の杖

二型糖尿病の強化療法試験ACCORDとADVANCEの結果が論文・学会発表されました。正確に言えばACCORDの学会発表は未だですが、ADAアメリカ糖尿病学会が6月6日に開催したプレスブリーフィングで概要が紹介され、報道規制も解除されました。


ACCORD試験とADVANCE試験の関連リンク



この二本の試験は二型糖尿病で心筋梗塞などのリスクが高い中高年を対象にしたもので、血糖値をアグレッシブに下げることによって、大血管性・小血管性疾患を減らすことを企図したものです。高血糖状態が続くと血管や神経に悪い影響を与え、大血管性疾患(心筋梗塞、脳卒中など)や小血管性疾患(腎症や網膜症、神経症など)が起きやすくなります。このため、現在の治療ガイドラインはHbA1cを7%未満(ADA)あるいは6.5%未満(AACE)に下げることを推奨しています。しかし、6.5%でも正常値よりは高いわけですから、もっと下げればもっと合併症を減らすことができるかもしれません。

また、薬物療法が小血管性疾患リスクを抑制することを裏付けるエビデンスは複数、存在しますが、大血管性疾患に関する効果は明確ではありません。血糖値をもっと下げれば、大血管性疾患を減らすことができるかもしれません。中高年の患者にとっては大血管性疾患が一番の脅威なのですから、リスク削減手法の探求は重要な課題です。過去に実施された長期大規模試験は一型糖尿病や病歴の短い二型糖尿病患者を対象としたものが多く、その意味でも、今回の二試験は重要な意義を持っています。

デザインの比較

ACCORDADVANCE
対象二型糖尿病(HbA1c≧7.5%)で
心血管疾患既往又は高リスク、
40~79歳
二型糖尿病(HbA1c制約なし)で
大小血管性疾患既往又は高リスク、
55歳以上
実施地域北米欧州、アジア、豪州、北米
治療方針強化療法群は<6.0%、
標準療法群は7.0-7.9%を目指す
強化療法群は≦6.5%、
標準療法群は各地域の
ガイドラインに則る
追跡期間3.5年(平均)5年(メジアン)
同時実施試験強化vs.標準血圧管理。
fenofibrate vs.偽薬
ACE阻害剤・利尿剤併用vs.偽薬


患者背景と結果

ACCORD試験ADVANCE試験

強化療法標準療法強化療法標準療法
n5128512355715569
平均年齢62626666
女 %38384342
病歴 年101088
心血管疾患既往 %36353232
体重 kg94947878
血圧 mm Hg136/75137/75 145/81145/81
LDL-C mg/dL104.9104.9120120
降圧剤/アスピリン/スタチン
服用率:期初 %
85/55/6286/54/6275/44/2875/44/29
期中 %91/76/8892/76/8889/57/4688/55/48
A1cメジアン % 期初8.18.17.27.2
期中の増減 %-1.7-0.6-0.8-0.2
服用薬剤数平均 期初1.61.61.61.5
服用薬剤数平均 期中3.92.82.41.8
低血糖イベント年率発生率 %3.11.00.70.4
非致死的心筋梗塞・非致死的
卒中・心血管疾患死亡 %
6.97.21010.6
ハザードレシオ0.9p=0.160.94p=0.32
心血管疾患死亡 %2.61.84.55.2
全死亡 %548.99.6
ハザードレシオ1.22p=0.040.93p=0.28

注.服用薬剤数の平均値は推定。期中の値はADVANCE試験は最終観察値、ACCORD試験は不明。


その他の観察事項

  • ACCORD試験では全死亡数の群間差が54あったが、死因別の差は心筋梗塞が6例、うっ血性心不全7例、心血管施術7例、不整脈は▲6例。一番大きな差が出たのは"unexpected or presumed"心血管疾患死の19例だが、エディトリアルによるとこの項目は低血糖症に関連する可能性もないとはいえない模様。心血管以外で一番差が出たのは呼吸器疾患(肺炎以外)で12例対1例だった。これらの数値にはダブルカウントがある。

  • ADVANCE試験の集中療法群は入院イベントが多かった(発生率44.9%対42.8%、ハザードレシオ1.07、p=0.03)。理由は多岐に亘り、神経系、循環器系、消化器系、筋骨格結合組織、怪我など。



結果は表記のように、どちらの試験でも大血管性疾患予防効果は確認されませんでした。それどころか、ACCORD試験では強化療法群のほうが心血管疾患による死亡率が有意に高かったのです。尚、ADVANCE試験では小血管性疾患抑制効果も調べ、有意差が確認されました。マクロアルブミン血症の発症が少なかったことが勝因です。結局、血糖降下剤に期待できるのは小血管性疾患の発症・進行を遅らせることだけで、また、5年間程度の短期間では命に関わるような重大な合併症を減らすことはできず、場合によっては逆効果になる、ということになります。


それでは、どのような場合に逆効果になるのでしょうか?現時点では曖昧な点が多いので、今後、サブグループ・アナリシスや両試験のメタアナリシスが待望されますが、幾つかの「転ばぬ先の杖」が浮上しています。ACCORDもADVANCEも強化療法群のメジアンHbA1cは大差ありません。にもかかわらずACCORDでは心血管死リスクが高かったのですから、ADVANCE試験との違い、即ち、HbA1cの治験開始前の水準や治験中の低下スピードに注目せざるをえません。

同じ強化療法といってもACCORD試験ではよりアグレッシブな治療が行われました。被験者のA1c水準が高かったせいもあり、薬の種類を平均で二剤追加しました。標準療法群は1.2剤、ADVANCE試験の強化療法群は0.9剤です(これらの数値は私の試算です)。その結果、各群のA1c低下幅はメジアンで1.7%、0.6%、0.8%となりました。治療内容の強さに着目すれば、ADVANCE試験の強化療法群はACCORD試験でいえば標準療法群に近いのです。

ACCORD試験の強化療法群のA1cの低下スピードは速く、治験開始後4ヵ月で1.4%低下、1年後には累計で1.7%低下し、その後は安定的に推移しました。一方、ADVANCE試験の強化療法群は3年間に亘り徐々に低下し、やっと0.8%下がりました。このようなことから、研究者の一人はADAの記者発表会で「血糖値はジェントルに下げたほうが良い」と言っていました。

これらのことを考えれば、血糖値が高い患者に対して、血糖値管理目標を達成すべく短期間にアグレッシブな治療を行うのは止したほうが良さそうです。

なぜ、急速・大幅な血糖治療はまずいのでしょうか?他の分野でも急速な治療が反動を呼ぶことがありますので、体の摂理に反しているのかもしれません。薬の副作用かもしれません。無症候性の低血糖が知らないうちに組織を痛め、心筋梗塞などが起きた時のサバイバル能力を衰弱させるのかもしれません。今後、追加的分析が行われるでしょう。尚、ACCORD試験はAvandiaを服用した患者が多いのですが、この薬に関する追加的分析がADA学会で発表されるそうです。

どちらの試験でも、死亡した患者の半分は心血管疾患が原因でした。血糖降下剤が役に立たないとなると、他の方法に頼らざるを得ません。生活習慣では運動や禁煙、薬物療法ではスタチンやアスピリン/Plavix、血圧降下剤などに期待することになります。





Valsartanは名古屋では引き分けに

次は、同じくACCのLate-breakerで発表されたNagoya Heart Study(NHS)です。試験の内容や結果は納得できるものですが、分からないのは、Kyoto Heart StudyやJikei Heart Studyとの関係です。この二本の試験ではvalsart...