2009年7月18日土曜日

ブタインフルエンザウイルスの特徴

日本の研究者が中心になって行った、ブタ由来インフルエンザ・ウイルス(S-OIV)の研究成果がNature誌に発表されました。多面的・包括的な研究で、同じ日本人として胸を張りたい気持ちになります。


リンク:Nature誌:Y Itohら(open accessのようです)


S-OIVは感染力が高く、若い人たちを中心に現在も南半球で流行しています。インフルエンザ感染の多くがS-OIVのようなので、すっかり定着したといえるでしょう。病原性はそれほど高くはなさそうで、国民医療保険の充実していない国(例えばメキシコ)以外では重病・死亡はそれほど多くないようですが、ウイルスは変異するので今後も楽観できるとは限りません。それだけではありません。この論文を読むと、S-OIVは私達が現在思っているほど容易い敵ではないかもしれません。興味深い指摘を幾つか紹介しましょう。



  • S-OIVは通常のH1N1ウイルスと異なり肺でも活発に増殖する。感染者から採取したA/California/04/09ウイルス(CA04)をマウス、トリ、サルに感染させ増殖力を季節性A/H1N1インフルエンザ・ウイルスの一つであるA/Kawasaki/UTK-4/09(KUTK-4)と比較したところ、前者は肺などの呼吸器官で高病原性インフルエンザ・ウイルス並みに効率的に増殖したが、後者は限定的だった。CA04が感染したサルの肺はKUTK-4よりも深刻な病変が見られた。CA04に感染したトリはより重度の気管支肺炎を示したが、KUTK-4感染トリの肺は殆どが外見上正常だった。

  • ブタはS-OIVに感染しても症状が出にくい。ブタのA/H1N1ウイルスと比較したところ、S-OIVのほうが効率的に増殖したものの、症状は現れなかった。ブタの感染例が報告されていないのは無症候性であることが原因かもしれない。

  • ノイラミニダーゼ阻害剤などに感受。in vitro及びマウスの試験で、CA04ウイルスはoseltamivir(タミフル)、zanamivir(リレンザ)、R-125489(第一三共が開発中のリレンザに類似した吸入用薬CS-8958の活性代謝物)、T-705(富山化学が開発中の高スペクトラムRNAポリメラーゼ阻害剤)に感受した。KUTK-4もoseltamivirを除いて感受した。

  • 1918年以前に生まれた人の多くは中和抗体を持っている。介護施設や病院の就業者・入院者の血液サンプルを調べたところ、1920年以降に生まれた人ではCA04に対する中和抗体は感知されなかったが、1918年以前生まれでは多くが持っていた。A/H1N1型は1918年の大流行以降も1920年代、50年代、そして77年以降に流行しているが、1918年に大流行したウイルスや密接に関連するヒトH1N1ウイルスに感染した経験のある人しか中和抗体を持っていないことを示している。


今回の研究の留意点は、幾つかの項目ではCA04ウイルスしか試験されていないこと、動物で起きたのと同じことがヒトでも起きるとは限らないこと、CDCの研究では60歳以上(1949年以前に誕生)の3分の1でCA04に対する中和抗体が発見されていること、などでしょう。


S-OIV感染で入院した症例の分析は現在も進行中で、アメリカでは肥満がリスク要因という指摘も出ています。アメリカやフランス、イギリスなどではワクチンの発注も始まったようですが、WHOが配布したウイルスは育ちが悪いようで、歩留まりは季節性インフルエンザウイルスの2-3分の1という話です。10代の人たち全部には行き渡らないでしょうから、国民が納得するような方法で、合併症のリスクが高い人とそうでない人を明確にすることが重要です。しかし、もしS-OIVが本当は高病原性なのだとしたら、線引きが難しくなります。色々な意味で、重要な論文です。



0 件のコメント:

コメントを投稿

Valsartanは名古屋では引き分けに

次は、同じくACCのLate-breakerで発表されたNagoya Heart Study(NHS)です。試験の内容や結果は納得できるものですが、分からないのは、Kyoto Heart StudyやJikei Heart Studyとの関係です。この二本の試験ではvalsart...